お金に好かれる経営ゲーム
経営ゲームとは?
経営ゲームにもいろいろありますが、現在Co-A Laboが取り扱っている経営ゲームは、双申株式会社の経営ゲームです。
お店や会社の経営を疑似体験できるボードゲームで、お金が回るしくみや、一見難しそうな経営・会計の基本を学ぶことができます。

経営と言ってもゲームのルールは簡単で、サイコロもしくは引いたカードの指示に従って商品を売り買いし、お店や会社を経営していきます。計算機で掛け算や足し算ができれば、誰でもできるゲームです。
「お金」というとても現実的なものを扱うゲームなので、ピンチであればあるほど、良くも悪くもその人の本性が出ます。お金が入る人と入らない人の特徴もゲーム盤にはっきり浮かび上がります。
また、ゲームの盤上でのお金の流れや他のプレイヤーとのゲーム上での関わりが、現実世界の自分をとてもよく反映するので、現実世界の悩みや問題の解決策をゲームを通して手に入れるプレイヤーが大勢います。中にはゲームを何度も楽しんで数倍の収入を得るようになった人たちもいます。
単なるゲームとして楽しむだけでなく、遊びながら”マーケティング・在庫管理・商品戦略・リスク分散・資金繰り”といった概念を自然に学び、決算書を記入することで、”人件費・減価償却・税金・株主配当・借入金と利子”等について感覚的に捉えることができるようになります。
経営ゲームが役立つ場面:
-
お金の流れ、お店や会社の経営・会計の基本を学ぶ。
-
お金の使い方を学び、金銭感覚のセンスを上げる。
-
お金のブロックを外し、お金の回るシステムを学ぶ。
-
社内の役割分担強化、チームワーク向上。
-
眠っている才能の発掘、コミュニケーション能力の向上。
経営ゲームの種類
1.黒猫タロウの屋台屋本舗


屋台の店長になって材料を仕入れ、ラーメン・団子・ソフトクリームを売るゲーム。サイコロで売れる商品が決まるという何が売れるかわからない状況で、10日間の経営を行います。
対象:掛け算・足し算ができる人(計算機を使用)
所要時間:2~3時間(ゲーム1~1.5時間+振り返り1~1.5時間)
使用事例:
-
小学校・中学校・高校・大学での授業
-
新人研修、企業・施設等の法人での研修
-
起業家向けのセミナー
-
親子塾、経営塾、市民講座
-
養護学校、特別支援クラスでの教育支援
-
個人向けのお金にまつわるセッション
2.トータルゲームE


会社の社長になって、材料を仕入れ、製造し、商品を売るゲーム。景気・イベントが設定され、カードやサイコロによって売値が決まります。市場の開拓、人材配置、設備投資、商品開発、宣伝、他社との交渉等を考えながら、10期(10年)の経営を行います。
対象:黒猫タロウ経験者が望ましい
所要時間:4~6時間(ゲーム3~5時間+振り返り1時間)
使用事例:
-
中学校・高校・大学での授業
-
新人研修、企業・施設等の法人での研修
-
起業家向けのセミナー
-
経営塾、市民講座
-
後継者育成事業
-
個人向けのお金にまつわるセッション
3.トータルゲームC


会社の社長になって、情報を仕入れ、原案を作り、作品を売るゲーム。イベントが設定され、カードやサイコロによって売値が決まります。市場の開拓、人材育成、他社との交渉等を考えながら、10期(10年)の経営を行います。各カードの格言を読み続けるだけで経営者脳になれます。
対象:トータルゲームEでの黒字経営経験者。
所要時間:4~6時間(ゲーム3~5時間+振り返り1時間)
使用事例:
-
経営学部での授業
-
企業・施設等の法人での幹部研修
-
経営者向けのセミナー
-
後継者育成塾
-
経営コンサルテーション
お金に好かれる経営ゲーム
講座
紹介
講座内容

-
お金が増える人、なくなる人、回る人...。お金に好かれる人の特徴を感覚で掴もう!
-
お金が絡むと本性が出る?!今まで気付かなかったあなたの才能や行動パターンを見てみよう!
-
ゲームだから失敗できる!思い切った行動の結果は?
-
夢の現実化を経営方針に沿ったゲームで疑似体験。
-
現実世界の問題を解決するための気付きを自分で得られるゲーム。
-
開催人数:プレイヤー1名~何名でも。
※ゲーム盤は1~2名用ですが、複数のゲーム盤を使うことで何人でも同時プレイが可能です。
どんな人にオススメ?
-
お金が欲しい人、お金を稼ぎたい人、お金で悩んでる人
-
起業を考えている人
-
会社の経営や社内教育に携わっている人
-
様々な経営パターンを体験したい人
-
起業パートナーや仕事仲間を探している人
-
自分の思考や行動の癖を知りたい人
-
自分で気付きたい人
-
夢を早く実現させたい人
-
夢中になって何かを楽しみたい人
-
なんとなくこのメニューが気になった人
何人でするのがいい?
”黒猫タロウの屋台屋本舗”は1-2名用のゲームボードになってはいますが、サイコロを共有する以外には、相手と関わることがないゲームです。また、1人でも2人でもサイコロを共有するのでゲーム時間は変わりません。そのため、1人で行ってもよいですし、数名で感想を共有するのもよいでしょう。企業研修等では一斉に80名くらいの大人数で行うこともあります。
”トータルゲームE”も1-2名用のゲームボードになっていますが、こちらは相手と取引を行いながら進めることでより深い気付きが得られますので2名以上でのゲームをオススメします。1名でもゲームは可能で半分の時間でゲームができますが、相手との交渉から得られる気付きが得られません。また、1名のゲームでは難易度がかなり上がり、多くの人が3期で倒産します。
ちなみに、他のプレーヤーが集められなくて「自分1人だけど、トータルゲームに参加したい」という方、ご安心ください。Co-A Labo スタッフAbishが2人目のプレーヤーになります!同様に、「3人だけど4人で」ゲームに参加したい方々、遠慮なくAbishをご指名ください。
誰とするのがいい?
例えゲームであっても、人間、お金が絡むと行動がシビアになります。日頃想像もしなかった自分に出会うこともしばしばこのゲームでは起こり得ます。「そんな自分を見せたくない!」と思う人は知らない人とゲームをすると楽にプレイできます。(知らない人とゲームをしたい人はCo-A Laboにご相談を!お相手を募集します。もしくはAbishでよければお相手します。)
逆に「いや、そうは言ってもゲームだし」「まだ見ぬ自分や相手をお互い見てみたい」「そんな自分も含めて受け入れてくれる仲間を作りたい」と思う人はぜひ、身近な存在の人とゲームを楽しんでください。
親子でお金について学んだり、夫婦やカップルで家計について話し合う機会にもピッタリです。実は仲間内ではこっそり、起業する際のパートナー選びや仕事仲間を選ぶために、ピンチの時の行動が読めるこの経営ゲームが使われていたりもします。
ゲーム当日の持ち物
-
計算機
-
筆記用具
スマホの電卓機能でも使えないことはないですが、かなり頻繁に計算しますので、できれば使い慣れた計算機があると楽です。
期間限定!!今なら大幅割引!!
現在、正インストラクターAbishのモニターとしてゲームに参加してくださる方を募集しています。
※場所代はご負担ください。
(Co-A Labo指定の場所《群馬県前橋市》では3,000円を参加者人数で割った金額を料金に追加してお支払いいただきます)
【トータルゲームC】
対象:トータルゲームE黒字経験者
所要時間:4~6時間
開催人数:1~4名
講座費用:7,000円/人(税込)
※時間帯は応相談
※モニター価格:5,000円(税込)
詳しくはこちら!
User's Voice
-
貯金派だったけど、このままではお金は増えないことが実感できた。
-
「使って増やす」ってこういうことなんですね~。目から鱗です。
-
ピンチのときの相手の一言が心に沁みて...自分以外はライバル=敵だと思っていましたが、助け合うことでお互い幸せになれるかも、と少し思えるようになりました。
-
汚い自分の心が見え隠れしてお金の怖さを知った。
-
どうすれば儲かるのか、いろいろ試せるのは楽しい!現実に生かしていきたい。
-
人件費が意外にじわじわくる...サイコロで商品が決まるから一見運任せかと思いきや、勝てる人は何回やっても勝てるので、運任せではないことがよくわかった。
-
久々に真剣になりました。このゲームおもしろいですね。
-
もっとやりたい!次はいつできるの~?